福岡県の聖火リレーはまん延防止でどうなる?どこを走るの?中止になる可能性は?

5月11日、12日に予定されている福岡県での聖火リレーですが、福岡市と久留米市では「公道での開催は難しい」と言われているそうですね。

公道を走れないならばどこを走るのでしょうか?

福岡市と久留米市以外はどうなるのか、他も公道では開催されないのか、聖火リレーが中止になる可能性はあるのか気になりましたので調べてみました。

福岡県の聖火リレーはどこを走るの?

福岡県の聖火リレーの日程・ルート予定は、福岡県庁ホームページによると次のとおりです。

ルート 出発予定時間 出発地
大牟田市 8:45頃 大牟田市役所玄関前
筑後市 9:28頃 九州芸文館前
糸島市 10:10頃 伊都文化会館
久留米市 11:12頃 六ツ門交差点
春日市 12:30頃 春日公園自然風庭園前
朝倉市 14:18頃 浜川橋西側
東峰村 15:15頃 筑前岩屋駅前
太宰府市 16:28頃 太宰府天満宮参道
志免町 18:13頃 志免町総合福祉施設シーメイト
福岡市 19:53頃 県営大濠公園能楽堂前

参照:福岡県庁ホームページ

 

福岡県の聖火リレーは中止になる?

西日本新聞によると、県は政府に「まん延防止等重点措置」の適用を要請し、福岡市と久留米市が対象区域になることが見込まれている、とのことです。

そして、服部知事は感染リスクが高くなることを避けるために、聖火リレーの公道での開催は難しいこと、セレモニーについても無観客での開催を検討しているそうです。

5月2日現在、福岡市と久留米市だけが公道での開催が難しいということが分かっていますが、聖火リレー自体が中止になるわけではなさそうです。

公道での開催が難しいならば、どこを走るのでしょうか?

考えられるのは競技場や体育館でしょうか?

久留米市の場合

開催が予想される競技場、体育館はこちらです。

  • 久留米総合スポーツセンター 陸上競技場
  • 久留米総合スポーツセンター 体育館

久留米総合スポーツセンター 陸上競技場

 住所:〒830-0003 福岡県久留米市東櫛原町173

営業時間:9時~19時

※ゴールデンウィーク期間は時間変更の可能性があります。

TEL:0942-39-6666

久留米総合スポーツセンター 体育館

 住所:〒830-0003 福岡県久留米市東櫛原町170−1

営業時間:9時~22時

※ゴールデンウィーク期間は時間変更の可能性があります。

休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)

TEL:0942-39-7371

福岡市の場合

福岡市の陸上競技場、体育館は多いので予想が難しいのですが、福岡市の聖火リレー到着地であり、セレモニー会場でもある「平和台陸上競技場」の可能性が高いと思います。

住所:〒810-0043福岡県福岡市中央区城内1-4

営業時間:9:00-19:00 (10-3月は18:00まで)

TEL:092-781-2153

セレモニー会場地であるだけでなく、福岡国際マラソンのスタート地でありゴール地でもあるので、かなり可能性は高いのではないかと思います。

福岡市と久留米市以外に公道以外を走る地域はどこ?

調べてみましたが、5月2日現在、他の地域で予定されているルート以外を走る地域はなさそうです。

5月6日に県実行委員会で協議されて方針が決まるようなので、もしかしたら他の地域も公道以外を走る、という可能性も出てくるかもしれません。

聖火リレー直前でのバタバタ劇にも思えますが、いい方向に話が進んでほしいと願います。

福岡県の聖火リレーに対する世間の声は?

Twitterを見ると、中止にして欲しいという声が圧倒的に多いです。

やはり、外出自粛などを求められているのに「なぜ聖火リレーはいいのか」、という思いを抱かれている方が多いように思います。

聖火ランナーの方には、家族の要望で辞退された方もいらっしゃるようです。

不安に思われている方も多いと言うことですよね。

Twitterからいくつか紹介させていただきます。

もちろん、対策をして開催されることを望んでいる方もいらっしゃると思います。

5月6日に福岡県実行委員会で協議し、方針を決められるそうなので、行方を見守るしかないようです。

福岡県の聖火リレーはまん延防止でどうなる?のまとめ

5月1日に、福岡県が「まん延防止等重点措置」の適用を政府に要請し、福岡市と久留米市が対象区域になると見込まれています。

そして、5月11日と12日に予定されている福岡市と久留米市での聖火リレーは「公道での開催が難しい」こと、「セレモニーは無観客開催」が検討されているそうです。

福岡市と久留米市以外で公道以外を走る地域は今の所なさそうです。

5月6日に県の実行委員会で競技されるそうなので、行方を見守りたいと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。